夜寝ても目が覚める熟睡できない中途覚醒でお悩みではありませんか?
中途覚醒の治し方がわかれば朝までぐっすり
翌日までとれない疲れや眠気が解消されるのに…
私自身もせっかく疲れて眠れたのにすぐ夜中目が覚めてしまい
翌日眠くて眠くて仕方ないという経験がありますので
ものすごくその辛さわかります
本記事では自らが苦しみ悩みながら解決してきた
中途覚醒の原因や治し方についてご紹介いたします
最後までご覧いただき中途覚醒を改善することで
翌朝まで残る辛い疲労感や眠気から解放され
仕事や学業、趣味やスポーツなどのパフォーマンスが高まることでしょう

本サイトは不眠症や睡眠障害にお悩みの方のための
お悩み解決のためのお役立ち情報や快眠グッズなどを
紹介しているよ♪

コロナ禍仕事激減からのストレスで
不眠症に陥ってしまったわたくし
ひろむん(沖田演夢おきたひろむ)も
このサイトで学んだことをいろいろ実践し
眠れるようになりました!
同じようにたくさんの方が辛い悩みから
解放されますように!
【関連記事】

中途覚醒の原因①スマホやPC
夜寝ても目が覚めてしまう原因はいくつかあります
1番代表的なのがスマホやPCの光ですが
スマホやPCの光は脳を覚醒させ交感神経を優位にさせてしまいます
交感神経とは身体の活動を活発にするために働く神経で
副交感神経とは身体を休ませるために働く神経です
スマホやPCだけでなく明るい光は
睡眠ホルモン・メラトニンの分泌を抑制させてしまうので要注意です
最低でも寝る2時間前くらいにはスマホやPCを見るのはやめて
部屋の明かりも暗めにしておくなど
光に対してもっとデリケートに考え
入眠環境を整えたいところですね
と、ここまではよく知られている情報ですが
私個人的な主観となってしまいますがスマホやPCの光の影響はもちろんですが
スマホやPCで得た情報やそれらを考えること記憶すること感情が動くことによる
脳の覚醒効果の方が実は影響としては大きいのではないかと私は考えます
快眠を得たければベッドに余計なものは持ち込むな、という話をよく聞きますが
外的要因はもちろん、心理状態や脳の覚醒状態など内的要因もクリアにしてあげないと
環境がいくら整っていてもなかなか寝付けない、または中途覚醒してしまうのだと思います
そのあたりのメンタル面の整え方を記事にまとめてありますので
興味のある方は参考までにご覧ください↓
中途覚醒の原因②食べてから寝る
お仕事を終えて入浴してご飯を食べてさあ寝ようと一息ついていると
食後の満腹感と仕事の疲れも相まって眠気がやってくることでしょう
しかし、ちょっと寝るのはお待ちください!
実は食後の眠気は眠るために起こるわけではないことをご存知ですか?
食後の眠気は胃の消化活動を促すために起こるのです
ですから、食後すぐに寝てしまうとまだ消化活動が始まったばかりの活発な状況で
こちらもスマホやPCの光同様脳が覚醒してしまい中途覚醒を起こしてしまうので注意が必要です
食後は最低でも3時間開けてから入眠するようにしましょう

お昼ご飯食べた後の午後も眠くなるよね?

それはもともと人間の体内リズムとして
備わっているものだよ
起きて8時間後と22時間後自然と眠くなるように
体内リズムができているよ♪
中途覚醒の原因③寝具があっていない
もともといびきをかきやすい方や翌朝起きたときのだるさや眠気がある方は要注意
人生の3分の1という膨大な時間を過ごすと言われている睡眠時間ですが
普段何気なくしている寝返りも身体中のリンパ液や血液を循環させるために大切な行為なのです
合わない寝具を使っていると体に必要な休息も循環も滞ってしまいます
まず、よいしょ!とある程度力に任せなければならない寝返りするようなマットレスは体が沈みすぎていたり
逆に全身がこってしまったり痛みを感じるよなら固すぎるマットレスの可能性が高いです
枕の高さも高すぎても低すぎても首や肩を痛めてしまったりいびきの原因となってしまいます
パジャマなどのルームウェアも衣服の素材によっては
摩擦になり寝返りの妨げになってしまうなど意外と見落としがちです
いびきや首や肩のこりなどでお悩みの方はこちらをご覧ください↓
今話題の快眠リカバリーウェア をお試しになりたい方はこちらをご覧ください↓
【着る疲労回復】おすすめ今話題のリカバリーウェアの効果効能をご紹介!

中途覚醒の原因④飲酒やカフェイン
私自身以前は寝落ちできるまでしこたま多量の飲酒でやっと眠るという毎日でした
飲酒やカフェインも脳を覚醒させてしまい睡眠の質を著しく下げてしまいます
確かに飲酒した方が一見眠りにつきやすいですよね
ところが脳が覚醒してしまうほか呼吸器の気道を広げてくれる筋肉が緩んでしまい
いびきや無呼吸症候群を起こしてしまい
翌朝寝ても寝ても取れない疲れや眠気に繋がってしまうのです
加えて、良質な睡眠時には成長ホルモンが分泌されるのですが
成長ホルモンは肌の粘膜や細胞の修復、筋肉や血液を作ったり
体の若返りに一役買ってくれている大変嬉しいホルモンなのですが
飲酒して眠るとこの成長ホルモンの分泌の妨げとなってしまいます
結果飲酒して眠ることを長く続けてしまうと老化が早まってしまうほか
脳の認知機能の衰えも起こしてしまいます
なので私はお仕事のある平日は完全に断酒し週末だけ飲酒するようにしています
断酒を始めたばかりの1〜2ヶ月は禁断症状のせいでなかなか寝付けない毎日で辛かったですが
今は自然と眠気がやってきてスーッと眠れて中途覚醒もなく翌朝もスッキリとした目覚めを体感できています
快眠サプリを試してみたい方はこちらをご覧ください↓

中途覚醒の原因⑤精神的な病や悩み事が多い
今日本ではうつ病を生涯で経験する方の割合は15人に一人という統計が出ており
誰がなってもおかしくない、むしろ誰にでもうつ病の種のようなものは心の奥底に眠っているのかもしれません
しかし、うつ病に限らず悩み事が多く不眠症になってしまっている方も多いことでしょう
むしろ冒頭で書きましたように外的要因よりも
精神的な内的要因の方が睡眠障害を起こしている割合は大きいのではないかと思います
熟睡したい、眠りたいと意識していても
無意識のもう一人の自分が無理難題を絶えず叩きつけてきてなかなか眠らせてくれません
この状態ではどんなに効果的な快眠情報を実践しても効果が出ないはずです
私もコロナ禍で収入ゼロになってしまい精神的にまいってしまいました
毎晩このまま眠ったようにさよならできれば・・・と何度も思いました
相談できる相手もなく一人考え乗り越えるしかないと奮起しいろいろ試行錯誤しました
結果たどり着いたのが瞑想と筋トレでした
筋トレで脳を活性化させて瞑想で思考をクリアにする
これだけでだいぶ徐々にですが前向きな気持ちにリセットすることができました
ひとりで辛い悩みを抱え込んでらっしゃる方にはオンラインカウンセリングをご紹介します↓
さいごに〜私が必ず毎晩行なっている効果がある睡眠ルーティン

さいごにぼくが毎日行なっている
睡眠ルーティンを紹介します

継続は力なり、なので
初めは効果がなくても
頑張って続けてみてね!

詳しく記事にまとめたので
興味のある方は是非ご覧ください!

不眠や睡眠障害で苦しんでるたくさんの人が
このサイトを見てくれて救われますように♪
【じんわりぽかぽか眠くなる】よく眠れる簡単快眠ストレッチをご紹介!
最後までご覧くださいましてありがとうございました
【ねむろん】プロフィール
いつでもどこでもすぐ寝れるねこちゃん。 睡眠に関する知識が豊富でいつも不眠症のお友達の悩みを聞いては解決している。 趣味は食べ歩き、鬼ごっこ。
【ひろむん】プロフィール
7年前福島から上京し弾き語りの投げ銭だけでほか一切バイトも何もしないという挑戦スタート。5 年継続。(毎年1円もごまかさず確定申告してます!!) しかし!昨年頃からコロナ禍で収入激減、廃業寸前に。 現在細々と再復活に向けてバイトに明け暮れる傍ら路上ライブや YouTube「沖田演夢ひろむちゃんねる」↓
にてオリジナル曲投稿やトーク、お笑いなど様々な試みに奮闘中!
応援よろしくお願いします!
【ロックバンドやってます!】
1970年代ロックっぽく仕上げました!
ファーストアルバム好評配信中↓

コメント